正しく知って対策しよう PMS(月経前症候群)とは?

月経前にモヤモヤとした不調を感じることはありませんか? もしかしたらPMS(月経前症候群)かもしれません。少しでも月経前を快適に過ごすために、正しく知って対策をしましょう。この記事では、PMSの原因や対処法をご紹介します。


【目次】
■PMS(月経前症候群)とは
■PMSの主な症状
■PMSの原因
■年齢、ライフステージでのPMSの変化
■PMSと上手に付き合うために 
■PMS(月経前症候群)とは


PMSとは、Premenstrual Syndromeの略で、月経前に起こる精神的、身体的な不調のことを指します。
メンタルの浮き沈みやイライラといった精神的な症状を抱えるタイプと、頭痛、腹痛、肌荒れといった身体的な症状を抱えるタイプに分けられ、さらに両方の症状が起こる場合もあります。症状や重さには個人差があり、ほとんどの女性が感じていると言われています。
PMSは排卵後から現れやすくなり、月経の1週間前から2〜3日前になると症状が顕著になります。また、PMSの症状は月経時のように1日〜2日強い痛みが出るのではなく、断続的にじわじわと不快感を感じることが特徴です。

■PMSの主な症状

PMSの症状や重さは人それぞれ。月経のたびに感じるものもあれば、体調や環境により突発的に起こる症状も。様々な症状が重なってあらわれるので、「原因不明のなんとなくモヤモヤする不快感」という表現が当てはまるかもしれません。以下が主な症状です。

【精神的な症状】
イライラ、怒りやすい、落ち込む、感情のコントロールができない、集中力がなくなる、性欲が高まる・低下する、憂鬱になる、不安になる、やる気がでない、涙もろくなる

【身体的な症状】
頭痛、頭が重い、腹痛、下腹部が張る、アレルギー症状が出る、肌荒れ、腰痛、だるさむくみ、身体が重く感じる、冷え、めまい・立ち眩み、食欲が増える・低下する、甘いものがほしくなる、便秘、下痢、眠くなる・眠れなくなる、乳房の張り、疲れやすくなる

この他にも、月経前に感じる「いつもと違う不快感」はPMSの症状と言えます。

■PMSの原因
PMSの原因は、残念ながらまだはっきりと解明されていません。ただし、現代の医療で考えられている原因のひとつが「ホルモンの急激な変化」。女性ホルモンには、気分を保つ「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と、妊娠の準備のための「プロゲステロン(黄体ホルモン)」があります。このホルモン分泌量の変化により様々な症状を引き起こしていると言われています。その理由は3つ。

①視床下部がコントロール不可になる。
月経が終わった女性の身体は、再び妊娠に向けて脳の視床下部からの指令で「エストロゲン」と「プロゲステロン」が分泌されます。

排卵後に「エストロゲン」は分泌が増え、妊娠しなければ急激に減少します。一方「プロゲステロン」は排卵以降急激に増加します。こうしたホルモンの変化に視床下部が対応しきれない状況に。視床下部は自律神経を整える役割もあるため、自律神経が乱れ、様々な不調につながります。

②からだに水分が溜まる。
排卵後に急増する「プロゲステロン」は身体に水分を溜め込む作用があるため、代謝が低下する原因に。水分代謝の低下でむくみを引き起こし、糖代謝も悪くなるので血糖値が下がり、甘いものを食べたくなると言われています。

③脳内物質が不足する。
排卵後から月経前までのホルモンバランスの激変で、やる気や活力をコントロールする脳内物質「セロトニン」の分泌が低下すると言われています。

年齢、ライフステージでのPMSの変化

月経は、小学生高学年の頃から中学生にかけて始まりますが、ホルモンが安定するのは18歳頃。そして更年期を迎える45歳頃から閉経に向かいます。PMSの症状は、この18歳から45歳の間にあらわれます。また、年齢によっても症状が異なると言われています。

①20代の症状
乳房のはり、下腹部痛や頭痛など、身体的な症状が強く出る傾向にあります。

②30代の症状
20代の症状に加えて、メンタルが不安定になる、攻撃的になるなど、精神的な症状が顕著に。特に30代は、PMSの症状に悩んでいる方が多くいます。

③出産経験の有無でも変わる症状
また、一般的に出産経験者は精神的な症状が、未経験者は身体的な症状があらわれやすいとも言われています。

④ストレスで症状が強くなることも
さらに、疲れやストレスがたまっている時にこそPMSの症状が強くなる傾向があります。転職、転勤などの環境の変化や、失恋や離婚といった精神的ショックもPMSの大きな要因になります。

 ■PMSと上手に付き合うために

PMSは、生活習慣や精神状態、社会環境の影響が症状に大きく影響を与えます。まずは生活習慣を整え、ストレスを溜め込まないように気をつけましょう。

「朝食をきちんと食べる」「糖質や脂質をとり過ぎない」といった食習慣と、自律神経を整えるヨガや有酸素運動などの適度な運動習慣、さらにしっかりと休息をとることも大切です。また、飲酒や喫煙、コーヒーなどの嗜好品を多く摂る方はPMSの症状が顕著になると言われているので注意が必要です。

そして、自分の身体のリズムを掴むために、基礎体温とPMSの症状をカレンダーに書き込むこともオススメ。月経とPMSのサイクルが掴めると、イライラする自分を執拗に責めることもなくなり、気持ちも少し楽になります。

PMSが改善されない場合や、あまりに症状が重い場合は、ホルモンをコントロールするホルモン療法や、精神的な症状を改善させる漢方薬、身体的な症状を抑える鎮痛薬などの処方も一つの手段です。医療機関へ相談しましょう。

長く付き合うPMSだからこそ、少しでも快適に。正しい知識で自分なりの対策を見つけてくださいね。


【参考文献】
・『女医さんが教えてくれた 女性ホルモンがわかる本』(主婦と生活社/監修 医学博士 吉田医院院長 網野幸子)
・大塚製薬株式会社「PMSラボ」https://www.otsuka.co.jp/pms-lab/sp/
・ゼリア新薬工業株式会社「知ろう治そうPMS」https://pms-navi.jp/